レントゲン検査

放射線被曝が少なく、デジタル撮影にて短時間で高精度の画像にて以下の診断を行います。

肺(肺炎、肺腫瘍・がん、結核、胸膜炎など)
心臓・血管(慢性心不全、動脈瘤など)

腹部疾患(便秘症、腸閉塞など)
骨密度判定(骨粗鬆症)


血液一般・CRP検査装置
    肺炎、気管支炎などの感染症、貧血のスクリーニングは院内にて迅速検査を行います。
    受診時数分で結果が分かります。

血液検査(検査センター委託)
    肝機能、腎機能、コレステロール、中性脂肪、尿酸、血糖値など内科疾患全般
    スギ花粉、ダニ・ハウスダスト、食物など各種アレルギー検査
    風疹、麻疹、梅毒など感染症の抗体検査


腹部エコー検査

腹部エコーは、超音波を腹部にあて、腹部臓器の状態を調べる検査です。

肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓、大血管を観察します。X線やCTなどと違い、被曝もなく安全な検査です。

短時間で非常に多くのことを知ることができるので、健診をはじめとして、より精密な検査もおこなえます。

 

頚部エコー検査

頚動脈エコー検査は、超音波によって頸動脈の内側に血栓(プラーク)がないかどうか、狭窄がないかどうかを調べます。 脳梗塞のリスクなどがこれによってわかります。


 

心電図検査
心臓の筋肉は、全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返します。
この時に発生する微弱な電流を波形として記録したものが心電図です。
波形の乱れから、色々な病気や病気の兆候を読み取ることができます。
心臓の病気発見の第一の手がかりとしてよく用いられます。

 

心電図検査では、次のような病気を調べることができます。

  • 慢性心不全、心筋症
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 心房細動、期外収縮、発作性頻拍症(突然脈が速くなる)などの不整脈
  • 血中のカルシウム、カリウムの異常

 

 


 

動脈硬化を調べる検査には、ABI検査とPWV検査があります。
これは手と足の血圧の差や脈の伝わり方を数値にします。
この検査を行うことにより動脈硬化(血管の老化)の程度を検出することができます。

ABI検査
動脈硬化が進んでいない場合、両腕と両足の血圧を測ると足首のほうがやや高い値を示します。
しかし、動脈に狭窄や閉塞があるとその部分の血圧は低下します。上腕と足首の血圧の比によって狭窄や閉塞の程度がわかります。
この検査で、動脈の内膜にコレステロールが沈着して血管の内腔が狭くなるアテローム動脈硬化の進行程度がわかります。また、大体の血管年齢がわかります。

PWV検査
心臓の拍動(脈)が動脈を通じて手や足にまで届く速度のことです。動脈壁が厚くなったり、硬くなったりすると、動脈壁の弾力性がなくなり、脈波が伝わる速度が速くなります。
数値が高いほど動脈硬化が進行していることを意味します。


検尿検査

お手洗いから専用窓があります。ここに尿検体をおいていただきます。

 

その他検査

  • 血中酸素飽和度
  • 心筋トロポニン測定
  • 24時間心電図 他